びっくりするくらい美味しい日本のクラフトジン〜Motoki蒸研のヤマレストオーディナリーGIN〜

 

 

 

今まで飲んだジンでは、ダントツで1番!

 

 

 

 

 

 

 

以前紹介したオーストリアのSTIN ジンも素晴らしいのですが、

日本らしい和の素材で造られた、透明感あふれる非常に瑞々しい味わいで、

日本人の身体にすっと染み渡るようなクラフトジンも非常に素晴らしい!

 

 

 

思わず本能で、ずっと飲み続けたくなるような魅力を備っています。

アルコール度数45度ですが、全然きつく感じませんよ!

 

 

ちなみに、私はストレートで飲みます。

 

 

幸せを感じさせてくれるお酒!

 

 

 

 

 

 

 

Motoki蒸研株式会社

 

Motoki蒸研株式会社は、2023年6月に京都の上京区で設立された家族経営のマイクロディスティラリーで、日本のクラフトジン業界において新進気鋭の存在として注目を集めています。

代表の元木ヨイチ氏は、銀座の老舗バーでのバーテンダー経験、スコットランドでの蒸留技術習得、京都蒸溜所の「季の美」や野沢温泉蒸留所のジン開発での成功を背景に、「Industrial GIN」をコンセプトに掲げ、京ひのき、桜の葉、八女緑茶、尾道レモンなど和の素材を多用した「ヤマレスト インダストリアル ジン オーディナリー」を中心に高品質なクラフトジンを生産しています。

このジンは米ベースのまろやかな口当たりと和のボタニカルの繊細かつ複雑な香りが特徴で、ジントニックやソーダ割りで特に評価され、クラフトジン愛好家やバーテンダーから「和のエッセンスが際立つ」と支持を得ています。

2016年の「季の美」発売以来急成長を遂げる日本のクラフトジン市場(2024年出荷量550万リットル超、2016~2021年で輸出量4248キロリットル増)において、Motoki蒸研は、元木氏の技術力と京都の文化的立地、家族経営による温かみのあるブランドストーリーを武器に、プレミアムなニッチ市場で独自の地位を築きつつあります。

特に、元木氏が関わった野沢温泉蒸留所のジンがWORLD GIN AWARDやサンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2024で高評価を受けた実績から、Motoki蒸研のジンも同等のプレミアム品質が期待され、京都の観光地としての魅力や元木氏のバーテンダー人脈を活かしたバー向け展開で、SNSや地元酒販店を通じてファンベースを拡大中です。

しかし、知名度や流通網はまだ発展途上であり、オンライン販売や京都の酒販店に依存しているため、国際市場への進出が今後の課題です。2021年に20以上の新蒸留所が誕生するなど拡大を続ける市場の中で、和素材重視のアプローチがアジアや欧米の需要にマッチし、さらなる認知度向上と国際展開による成長が期待される最も注目の蒸留所です。

今後も北摂ワインズは応援していきます。

 

 

 

 

● ヤマレスト オーディナリージン200ml  Yumarrest Ordinary Gin 200ml

Motoki蒸研株式会社 /  Motoki Joken Distillery LAB Co.,Ltd

 

名称:ヤマレスト オーディナリージン200ml

種類:ジン(スピリッツ)

生産者: Motoki蒸研株式会社

産地:日本・京都府上京区

品種:京ひのき、桜の葉、八女緑茶、尾道のレモンなど

アルコール度数:45.0%

容量:200ml

価格:3,080円税込

ヤマレスト  オーディナリージンは、米ベースのライススピリッツを使用し、京ひのき、桜の葉、八女緑茶、尾道のレモンなどをメインに和素材を8割以上含むボタニカルで丁寧に造ったクラフトジンで、滑らかでまろやかな口当たりに清涼感あるヒノキやフローラルな桜の葉、緑茶の渋み、柑橘の爽やかさ、山椒のスパイシーな余韻が細かく層をなし、ジントニックやハーフロックで特に際立つ繊細かつ奥深い味わいが、初心者から愛好家まで魅了し、元木ヨイチ氏の緻密な製造・蒸留技術と野沢温泉蒸留所での受賞歴に裏打ちされたプレミアム品質として高く評価されています。

透明感あふれる非常に瑞々しい味わいで、日本人の身体にすっと染み渡るようなクラフトジン。思わず本能で、ずっと飲み続けたくなるような魅力を備えています。

 

 

 

 

ご購入はこちらから

 

 

 

 

よろしければこちらもご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北摂ワインズについてはこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

Comments

comments