仏オーヴェルニュ 美味しい、SO2無添加ピノノワール〜 ぺー2022 〜

 

 

 

酸が効いて美味しいピノ見つけちゃいました。

 

 

 

 

 

 

ドメーヌ・ラ・ボエムの

パトリック・ブージュ&ジュスティーヌ・ロワゾー氏夫妻

が造り出すピノ。

 

 

 

今、円安の影響とリーファーなどの輸送代が高騰してて、

本場ブルゴーニュのピノノワールが一番下のクラスでも8,000円近くします。

と考えると、手を出せません。

 

 

 

そんな中、色々と探していると、ありました。

ナチュラル感いっぱいの

フランスのオーヴェルニュ酸のピノノワールが。

 

 

 

 

オーヴェルニュ地方について、ちょっと豆知識。

 

 

オーヴェルニュは今日ではほとんど忘れ去られたワイン産地ですが、

かつてフィロキセラが蔓延する前は、

フランス中部がフランスのワイン生産の重要な部分を担っていました。

今日、この地域は主にチーズ、スキー、タイヤ製造で知られています。

 

オーヴェルニュはロワールのサブリージョン(小地区)

分類されていますが、アンジェから南東に4時間の距離にあります。

オーヴェルニュとロワールを分けるのは物理的な距離だけではなく、

ワインの違いも大きく、特にテロワールが全く異なります。

ここでは主に玄武岩(古い火山活動に由来する岩石)と

粘土および石灰岩が特徴的です。

 

 

 

ワインでは、ガメイ種がメインに造られています。例えば、引退しましたが、

ドメーヌ・ペイラや、現役ではヴァンサン・トリコやモーペルチュイが有名どころです。

 

 

 

 

 

 

ドメーヌ・ラ・ボエム Domaine La Boheme

パトリック・ブージュ&ジュスティーヌ・ロワゾー氏

Patrick Bouju & Justine Loiseau

フランス コート・ド・オーヴェルニュ地方

 

 

 

 

 

 

ドメーヌ・ラ・ボエムは、フランス中南部のオーヴェルニュ地方に位置しています。

この地域は火山群に囲まれた独特の土壌で、ブドウ栽培に適している一方、

内陸性気候のためブドウにとって厳しい環境です。

 

 

 

パトリック・ブージュはもともとワインには趣味でしか関心がなかったが、

ピエール・ボージェとの出会いをきっかけに

自然派ワインの世界にのめり込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

普段はIBMのコンピューター技師として働きながら、

週末に自分のワイン作りを始めました。

2003年にワイン作りに専念するため、IBMでの地位を下げ、

2004年に正式にドメーヌ・ラ・ボエムを設立しました。

 

 

 

現在、パトリックとパートナーのジュスティーヌ・ロワゾーは、

エグリズヌーヴ・プレ・ビヨム、ショリア、コラン、クールノン

の4つの村で7.5ヘクタールを栽培しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1.5ヘクタールの畑でガメイ・ド・オーヴェルニュを栽培し、

自然派ワインを生産しています。

それ以外にも、ガメイの地域品種、極めて地元特有のミレフルリエン、

そしてお馴染みのピノ・ノワールやシャルドネが育っています。

 

 

 

多くのブドウの木は「古木」です。

パトリックの最も古い畑は120年以上の歴史があり、

1ヘクタールあたり10,000本のブドウの木が密植されており、

これらのブドウは比較的小さく、皮がやや厚いのが特徴です。

一般的に酸味が高く、収量が低いため、ワインはより構造的になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

化学薬品を使わず、ビオロジック農法にこだわり、

収穫量を抑えて高品質なブドウを育てています。

ほとんどの作業は手作業か馬の助けを借りて行われます。

パトリックとジュスティーヌは、ブドウの木の抵抗力を強化するために、

発酵エキスやハーブの煎じ液を使用しています。

 

 

 

また、ペティアンナチュレルの製造にも熱心で、

5年間の試行錯誤を経て納得のいく製品を作り出しました。

彼のワインはフランス国内外で高く評価されてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

各区画はできるだけ健康なブドウで個別に醸造されます。

パトリックとジュスティーヌは、

ワインが自然にバランスを見つけるのをゆっくりと待ち、

ブドウからボトルに至るまで一切の添加物を使用しません。

 

 

 

最近の春の霜害により、彼らは新しい協力関係を模索し、

他の地域のブドウを醸造することになりました。

ジェイソン・リガスと共にサモスで

Sous le Végétalというラベルでワインを造り、

友人のクロヴィス・オシンとアクション・ブロンソンと

共にÀ la Naturalという名前でいくつかのワインを造りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、パトリックとジュスティーヌは、

自分たちのラベルLa Bohèmeで購入した果実からワインを造っています。

 

 

 

個人的な一面では、パトリックは二足のわらじを履き、

ワイナリー経営とコンピューター技師の仕事を両立しています。

収入は減少し、休みも少ない生活ですが、彼は満足しており、

ワイン作りを通じてヴィニョロンたちとの意見交換を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

彼のワイン作りへの情熱と緻密さは、今後も目が離せない要素です。

 

 

 

 

ぺー2022 P 2022

ドメーヌ・ラ・ボエム / Domaine La Boheme

 

名称:ぺー2022

種類:赤

生産者:ドメーヌ・ラ・ボエム(パトリック・ブージュ&ジュスティーヌ・ロワゾー氏)

産地: フランス/コート・ド・オーヴェルニュ地方

品種ピノノワール100%

アルコール度数:13.5%

酸化防止剤(SO2):無添加

酵母:天然酵母

容量:750ml

通常価格:6,050円(税込)

 

 

 

「p」とはピノ・ノワールのことで、オーヴェルニュ北部ジェルゴヴィの玄武岩質土壌の高原ブドウ畑で栽培された30〜40年樹齢のピノ・ノワールを使った赤ワインです。

買葡萄で、栽培者はオーヴェルニュのビオ栽培者ドメーヌ・ジャルゴヴィア。

エチケットデザインは、ピノ・ノワールの畑がある丘、ガリア戦記の有名なゲルゴヴィアの戦いの舞台となった丘とその記念碑を描写。

色合いは少し濁りのある深いルビー色。フランボワーズ、クランベリー、シャクヤク、バラの香り。ワインは艶やかかつジューシーな果実味に躍動感があり、キュートな酸、ほんのりビターなミネラル、キメの細かいタンニンの収斂味が余韻を引き締める!

複雑で、柔軟性があり、デキャンタに時間をかけるとさらに魅力的になります。フルーティでミネラル感が豊か、そして土っぽい香りのあるワインです。

 

 

 

 

ご購入はこちらから

 

 

 

 

 

 

よろしければこちらもご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北摂ワインズについてはこちらをご覧ください。

Comments

comments