フィニッシング・ソルト〜食べる前に振りかけるフレーク状の海塩〜

 

 

 

 

 

 

初めてこの塩を口にした瞬間、衝撃を受けました。

ミネラル豊富で驚くほど美味しい!

 

 

 

ただしょっぱいだけの一般的な塩とは一線を画し、

「食べ物」としての完成度が高い塩です。

 

 

 

口の中でゆっくり溶けるその味わいは、

まるで食材の魅力を最大限に引き出す魔法のよう。

つい、ワインと一緒に楽しみたくなる不思議な感覚に陥ります。

 

 

 

輸入元のKPオーチャードによると、

「料理の途中で加えるのではなく、

仕上げとして食べる直前に振りかけるのがポイント」

 

 

 

 

 

 

例えば白身魚のお造りやトンカツにひと振りするだけで、

塩の柔らかな風味とミネラルが溶け合い、

料理全体がぐっと引き立ちます。

 

 

 

特に驚いたのは、調味料を使わず低温調理した料理に、

この塩を仕上げに振りかけるだけで、

素材本来の美味しさが引き出され、

まるで一流レストランのような味わいに変わること。

 

 

 

シンプルでありながら、素材を壊すことなく、

料理を完璧に仕上げてくれる魔法のような塩です。

 

 

 

素材の味を心から楽しみたい方に、

ぜひ一度試していただきたい逸品です。

 

 

 

 

 

 

 

料理の可能性が広がる瞬間を、ぜひ体感してください!

 

 

 

 

 

Murray River Salt®/マレーリバーソルト

 

 

 

 

 

オーストラリア、ニュー・サウス・ウェールズ州のマレー・ダーリング盆地は、

200 万年前に始まった第四紀氷河時代が終わりを迎え、

温暖化の為上昇した海水が内陸まで流れ込んだ後に、

地殻変動によって形成された内陸海と同じ場所に位置しています。

 

 

 

 

 

 

内陸海の海水はその後何十万年もの間、地下に閉じ込められることとなりました。

 

 

 

現在、ピンクソルトが収穫されるマレー・ダーリング盆地の

モークオン結晶化池に古代の帯水層からくみ出される地下塩水は

ピンク~アプリコット色を帯びておりますが、

テラロッサと呼ばれる鉄分を含む赤色の土壌由来です。

 

 

 

 

 

 

Murray River Salt®創業者のトムソン夫妻は、

1983 年にビクトリア州北西部のハッタの地下塩水から塩の生産を始めました。

 

 

 

 

 

 

その後二人は更なる高品質の海水塩を製造するため

2000 年に MurrayRiver Salt®を設立し、

ニュー・サウス・ウェールズ州ミルデュラの北西 13 キロに位置する

モークオン塩害緩和盆地の塩水を利用したオーストラリアで

唯一の天然ピンクソルトフレークの製造を開始しました。

 

 

 

 

 

 

Murray River Salt® は創業以来数々の賞を受賞し、

今ではオーストラリアを代表するグルメフードとして知られています。

 

 

 

 

 

マレーリバーソルト Murray River Salt

 

名称: マレーリバーソルト

種類:海塩

生産者:マリーリバーソルト(トムソン夫妻)

産地: オーストラリア・ニュー・サウス・ウェールズ

名称:食塩

原材料:天日塩

内容量:150g

 

<栄養成分表示>(100gあたり)

熱量:0kcal

タンパク質:0g

脂質:0g

炭水化物:0g

食塩相当量:99.3g

マグネシウム:86mg

カルシウム:51.5mg

鉄分:23mg

ヨウ素:0.5mg

*無添加

通常価格:1,,380円(税込)

 

 

 

ご購入はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よろしければこちらもご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北摂ワインズについてはこちらをご覧ください。

 

 

 

Comments

comments