長野でイタリアを表現するということ〜アトリエオッペ萩野氏おすすめワイン、エクスペリエンス2022〜

 

 

 

 

新年、北摂ワインズの恒例イベント(ただのがぶ飲み)で驚きの発見!

 

 

 

北摂ワインズでは、新年初営業となる令和7年1月4日に、

スタッフの山本と一緒に恒例の「ガブ飲み会」を開催しました。

 

 

 

その中で飲んだ1本が、

長野のヴェレゾンノートが手がけた エクスペリエンス2022

醸造は小諸市の名門、テールドシエルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこのワイン、

昨年11月に初めてテイスティングしたときには、

まだ閉じた状態で、その時点では「今すぐ販売するより、

もう少し熟成を見守るべき」と判断。一旦お休みさせていました。

 

 

 

そして今回、改めて飲んでみると……なんと驚きの変化!

 

 

 

カベルネ・ソーヴィニヨン60%、

ネッビオーロ40%のセパージュ(2022VTブドウ品種の割合)。

 

 

 

前回ヴィンテージ(カベルネ・ソーヴィニヨン80%、ネッビオーロ20%)よりも 柔らかく、

エレガント に仕上がっており、驚くほど魅力的な味わいに進化していました!

 

 

 

凛とした酸味に、熟した果実味、そして奥行きのあるスパイシーさ。

その全てが絶妙なバランスで調和し、

「これぞ日本ナチュラルワイン!」と胸を張れる仕上がりです。

このタイミングを待った甲斐がありました。

 

 

 

そろそろ販売開始のタイミングが来た!
そう確信し、ついに皆様にお届けする準備を整えました。

 

 

 

日本ワインのレベルは、いまや間違いなく 世界水準

ワイン好きの皆さん、

今こそ「世界の中の日本ワイン」に目を向ける時代です。

この「エクスペリエンス2022」は、その魅力を存分に味わえる一本。

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ、手に取って試してみてください。
あぁ、本当に美味しい……

 

 

 

皆さんにもこの感動をぜひ味わってほしいと思います。

 

 

 

 

私の話が、長くなりましたが、本題に入ります。

 

 

 

 

 

R1年8月からシリーズ化しました

『アトリエオッペ萩野氏×北摂ワインズコラボ、おすすめワイン企画』

R7年1月vol.1のオススメワイン!第56回目

 

 

 

 

アトリエオッぺ萩野浩之さんについて詳しくは、下記写真をクリック下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

どのインポーターで、どのワインやワイナリーが紹介されるのか、

毎月の連絡が待ち遠しいトミヅルです。

 

 

 

 

今回の萩野さん紹介おすすめワイン&ワイナリー

 

 

 

ここからは、萩野氏の文章です。

 

 

 

 

エクスペリエンス2022 ヴェレゾンノート

日本 /長野県上田市

 

 

 

 

 

 

 

 

【長野でイタリアを表現するということ】

 

 

長野県の中でもワイン熱が急速に高まっている上田市において、

そのイメージリーダーというか、盛り上げ役となっているのが、

ヴェレゾンノートの中川裕次さんと櫻山記子さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

お二人はとにかくイタリアワインが好きで、

栽培しているブドウはほぼすべてが黒ブドウなのですが、

ネッビオーロとカベルネソーヴィニヨンを中心に、

イメージとしてはこの上田の土地で、

バローロを表現しているのかなという印象のワインを生み出しています。

 

 

 

しかしそれらのワインは濃厚でマッチョなイタリアワインではなく、

土地の個性を感じながらもチャーミングな印象と飲み心地の良さが魅力と言えます。

 

 

 

2023年にはついに念願の醸造所が完成し、自社醸造が始まりましたので、

この2022年はテールドシエルにおいて醸造される、

最後の委託ワインです。

 

 

 

今年東御地区は、8月以降続いた雷雨の影響で晩腐が広がり、収穫が大変でした。

ヴェレゾンノートの収穫にも参加しましたが、

非常に丁寧に病果を取り除くのでとても時間が掛かりましたが、

そのおかげで健全なワインに仕上がると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

「エクスペリエンス」はこの生産者を代表するワインなのですが、

2022年は淡いルビー色で、熟した果実香はしっとりと穏やかで、

見た目は軽いワインのイメージですが、

健全に熟したブドウの凝縮感がしっかりと感じられ、

飲み心地は柔らかく、ほどよくスパイシーですが、後味には清涼感があります。

 

 

 

きれいな酸味がありますので、合う料理としてはカポナータや、

トマトを使った煮込み料理などがおすすめです。

 

 

 

来年からは自社醸造のワインが販売されますので、

そちらも楽しみですが、

大注目のワイナリー「テールドシエル」の魅力が詰まったこのワインも、

言うまでもなくおすすめです。

 

 

 

今年東御地区は、

8月以降続いた雷雨の影響で晩腐が広がり、

収穫が大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

ヴェレゾンノートの収穫にも参加しましたが、

非常に丁寧に病果を取り除くのでとても時間が掛かりましたが、

そのおかげで健全なワインに仕上がると思います。

 

 

 

 

 

エクスペリエンス2022 ●Experience 2022

ヴェレゾンノート / VERAISON-NOTE

 

名称:エクスペリエンス2022

種類:赤

生産者:ヴェレゾンノート(中川 裕次氏、櫻山 記子氏)

醸造:テールドシエル 葉原氏

産地:長野県上田市

品種: カベルネ・ソーヴィニヨン60%、ネッビオーロ40%

アルコール度数:12.0%

酸化防止剤(SO2):15mg/L

酵母:天然酵母

容量:750ml

通常価格:5,548円(税込)

 

 

6ヴィンテージ目を迎えたヴェレゾンノート看板ワインのExperience。

2022年ヴィンテージでは、ネッビオーロの比率が約40%と、2021年の約2倍に増加し、より独自の個性を引き出しています。

これまでのクラシカルな醸造から小諸市のテールドシエルさんに醸造を委託し、2021VTからナチュラルなワインにシフトしました。

自然酵母、無濾過・無清澄で亜酸は瓶詰時にほんの少しだけ。

2022年のワインは、淡いルビー色が目を引き、熟した果実の香りがしっとりと穏やかに漂います。一見軽やかな印象ですが、健全に熟したブドウの凝縮感がしっかりと感じられる深みのある仕上がりです。口当たりは柔らかく、ほどよいスパイシーさがアクセントとなり、後味には爽やかな清涼感が広がります。きれいな酸味が特徴で、料理との相性も抜群です。特に、カポナータやトマトを使った煮込み料理とのペアリングがおすすめで、ワインの魅力をより一層引き立てます。ALC 12.0%。so2添加量15mg/L。

 

 

 

 

 

ご購入はこちらから

 

 

 

 

 

 

よろしければこちらもご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北摂ワインズについてはこちらをご覧ください。

 

 

 

Comments

comments