日本ワインという名の芸術。その繊細な魅力に心酔する〜ドメーヌオヤマダ BOWロゼ2024〜

 

 

 

 

まるで、上流の湧水をそのままボトルに詰めたかのよう

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、紛れもなく日本ワインから生まれた芸術作品だ。

 

 

 

 

ほんの少しバランスが崩れれば、途端に個性を失ってしまう危うさ。

もしかすると、グランヴァンや輸入ワインを愛する人々には、

物足りなく感じられるかもしれない。

 

 

 

 

しかし、この繊細さこそが、日本ワインの真骨頂であり、

造り手であるドメーヌオヤマダの類まれなる才能の証左なのだ。

 

 

 

 

繊細さの奥底に秘められた、滋味深い味わい。

それは、研ぎ澄まされた味覚を持つ者だけが辿り着ける、至高の幸福。

口にするたびに、感謝の念が湧き上がってくる。

 

 

 

 

巨峰、藤稔、ピオーネを主体に、マスカットベーリーA、

甲州、メルロー、トラミネット…

日本の風土が育んだ珠玉の葡萄たちが織りなす、

複雑で繊細なハーモニー。

 

 

 

グラスに注げば、

ピンクグレープフルーツやハイビスカスティーの華やかな香りに、

ふと顔を出すグリーンティーの清涼感。

 

 

 

一口飲めば、湧き水のように瑞々しい果実味が弾け、

藤稔と甲州が織りなす繊細なバランスが、口の中に心地よく広がります。

 

 

 

 

「日本ワインって、なんで、こんなに素晴らしいんや…!」

って叫んでしまいました。笑

 

 

 

 

そう思わせてくれるこのBOWロゼ2024は、

造り手オヤマダさんの情熱と技術が詰まった、

まさに芸術品です。

 

 

 

 

ドメーヌ・オヤマダ

 

 

 

 

 

ドメーヌ・オヤマダは、小山田幸紀氏が運営する日本のワイナリーです。

元々文学部出身でありながら、ワイン造りの世界に魅了され、

ルミエールで栽培・醸造責任者を務めた後、独立しました。

 

 

 

ワイン造りへの情熱と哲学

小山田氏は、ブドウのポテンシャルを最大限に引き出すことを重視し、

自然な農法と最小限の介入でワイン造りを行っています。

 

 

 

栽培へのこだわり

農薬に頼らず、畑の観察と適切な管理によって

良質なブドウを育てることを目指しています。

ビオディナミにも挑戦しましたが、

日本の気候風土に合わせた雑草との共生を重視す

る自然農法に辿り着きました。

 

 

 

醸造へのこだわり

自然酵母での発酵、亜硫酸の最小限使用、

糖分添加を行わないなど、伝統的な製法にこだわっています。

 

 

 

テロワールへの挑戦

日本の風土に合った希少品種の導入や、

畑ごとの個性を表現するワイン造りにも積極的に取り組んでいます。

 

 

 

ドメーヌ・オヤマダは、小山田氏の情熱と哲学に基づいた、

自然で個性的なワインを生み出しています。

日本のテロワールを表現する新しいワイン造りに挑戦する、

日本ナチュラルワイン 界のパイオニア的存在であり、

注目のワイナリーと言えるでしょう。

 

 

 

 

 

バウ! ルージュ2024 (ロゼ) / BOW! Rouge 2024(Rose)

ドメーヌ・オヤマダ / Domain Oyamada

 

名称:BOW! Rouge 2024 バウ!(ロゼ)

種類:ロゼ

生産者:小山田 幸紀 Kouki Oyamada

産地:日本・山梨県甲州市

品種:巨峰、藤稔、ピオーネ53% マスカットベーリーA、甲州39%、 メルロー、トラミネット他8%

アルコール度数:10.0%

酵母:天然酵母

容量:750ml

ピンクグレープフルーツ、ハイビスカス ティー、グリーンティーの香り。香りは去 年同様に果実味がトップに来て楽しく、 藤稔や甲州が口中の味わいを繊細なま まバランスをとってくれている。瓶底に進 むにつれて余韻の香りがだんだんと上 がってくる。前年のロゼ2023より爽やか かつバランス良く仕上がった。

 

 

 

 

 

ドメーヌオヤマダとナチュールな仲間たちセットのご購入はこちらから

 

 

 

 

 

よろしければこちらもご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北摂ワインズについてはこちらをご覧ください。

 

 

 

Comments

comments